岐阜県|大垣エリア

大垣祭岐阜県|大垣エリア

大垣まつりは、城下町大垣の祭礼として伝承されてきた美濃地方を代表する祭礼行事で、毎年5月中旬の2日間にわたって行われます。大垣藩主下賜(かし)の軕(やま)と町衆の軕が併存するという全国的にも希少な祭礼です。「試楽」とよばれる1日目は、八幡神社前にて各軕の奉芸や掛芸披露、出軕の自由巡行が旧市内一円で行われます。2日目の「本楽」では、奉芸の後、城下を13両の軕が一堂に揃って巡行します。

富山・飛騨祭りメインイメージ

大垣まつりは、1648年に大垣城下町の総氏神であった八幡神社が再建整備された折、大垣10か町が10両の軕を造って曳きまわしたのが始まりといわれています。さらに、1679年には、藩主戸田氏西(うじあき)公から三両の軕を賜り、それを機に10か町は、軕の飾りつけに趣向を凝らしていきました。
濃尾震災や先の大戦によって多くの軕を失いますが、その後、修復や復元、購入などにより再建が進められ、2012年には、70年ぶりに全13両軕が揃いました。

藩主下賜の”やま”と町衆の”やま”が並存し、華麗な祭絵巻を繰り広げる大垣まつり。中京圏の特徴であるからくり人形の披露と、近畿圏を象徴する舞台芸能という東西の祭礼文化の特徴を同時に見られる祭礼で、国内の山・鉾・屋台行事の伝播や変遷を理解する上で大変重要であると評価されています。

祭りinformation

開催期間 毎年5月中旬の2日間
開催時間 試楽:1日目 8:30~21:00
本楽:2日目 8:45~21:00
夜宮:両日 19:00~
会場名 大垣市八幡神社前、大垣市旧市内一円
住所 岐阜県大垣市東外側町 他
アクセス ■名神高速道大垣ICから車で約15分
■JR大垣駅より徒歩5分
駐車場 あり:有料
問い合わせ 0584-77-1535(大垣観光協会)
公式URL http://www.nisimino.com/nisimino/tokusyu/ogakimaturi/

SPOT 富山・飛騨祭りエリアのおすすめスポット

岐阜県|大垣エリア

墨俣一夜城

永禄9年(1566年)、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えられる墨俣一夜城。その城跡に、当時の砦のような城ではなく、城郭天守の体裁を整えた墨俣一夜城(歴史資料館)が、平成3年4月に開館しました。

大垣市郷土館

戸田公入城350年を記念して建設された武家屋敷風の建物で、歴代大垣藩主戸田公の顕彰を中心に、郷土大垣の先賢を偲ぶことができます。また、日本庭園には樹齢500年を超す見事なサツキの盆栽などがあります。

奥の細道むすびの地記念館

記念館では、紀行文「奥の細道」の解説をはじめ、松尾芭蕉の人となりや旅に生きた人生を紹介する「芭蕉館」、大垣の歴史や文化・芸術を築き上げた幕末の先賢の偉業を紹介する「先賢館」、大垣市と西美濃地域の観光情報や全国の芭蕉関連施設を紹介する「観光・交流館」の3館と、大垣藩藩老・小原鉄心の別荘で、市指定文化財である「無何有荘大醒榭」から構成されています

大垣城

美濃守護・土岐一族の宮川吉左衛門尉安定により、天文4年(1535)に創建されたと伝えられています。関ケ原の戦いでは、西軍・石田三成の本拠地となりました。その後、戸田氏が十万石の城主となり明治まで太平の世が続きました。昭和11年(1936)に国宝に指定されましたが、昭和20年(1945)7月戦災で焼失。昭和34年(1959)4月、4層4階の天守を再建し、名実ともに城下町大垣のシンボルとなりました。

近隣の観光スポットをみる

木曽三川公園センター

日本最大の国営公園は季節ごとに花で飾られます。春はチューリップ、初夏のキバナコスモス、秋にはコスモスが咲き乱れ、園内の大花壇がにぎやかに!!冬は光輝くイルミネーションが公園全体を飾り、一年を通じて楽しめます。

千代保稲荷神社

「おちょぼさん」の愛称で親しまれている千代保稲荷神社は、商売繁盛・家内安全のご利益がある神社とされ、正月や月末は県内外からも多くの参拝者が訪れます。120軒ほどの店が軒を連ねる参道があり、毎日が縁日のようなにぎわいで、年間200万人以上の参拝者が訪れます。

伊吹山

滋賀県と岐阜県の県境にまたがっている、伊吹山。標高は1,377mあり、日本百名山のひとつに選ばれています。全長17kmの伊吹山ドライブウェイは、大自然の美しい景色を堪能しながら、山頂付近まで登ることができます。終点の駐車場からは、上り下りで計3つのハイキングコースを楽しむことができます。

関ケ原ウォーランド

関ケ原合戦を再現したテーマパーク型資料館です。約1万坪という広大な敷地内にカラフルな等身大の武将像240体以上で合戦が再現されています。造形作家、浅野祥雲作の像たちは一度見たら忘れられない独特のユーモアとリアリティを持っていて、戦国マニアはもちろん、一般の方も楽しめます。

関ケ原古戦場

現在は田園の広がる中程にある「決戦地」。ここには大きな石碑、徳川家・石田家の家紋入りの旗があり、休憩所もあります。決戦地以外にも、決戦地北西に位置する小さな山が笹尾山で合戦時に、敵の攻撃からの防御として使われた竹矢来・馬防柵が復元されている「石田三成陣跡」の碑や徳川家康最後陣跡など見所がいっぱいです。

養老の滝

養老の滝は、巨岩老樹に囲まれた養老公園の奥幽邃の地にあります。高さ約30m、巾約4mあり、岩角をうってとうとうと流れ落ちる水は清冽を極め、砕け散る飛床は霧のように立ちこめ、夏なお肌寒さを感じさせます。

養老公園

養老公園は、養老の滝を中心に養老山麓の大自然を取り入れた東西約1.8Km、南北約600m、総面積78.6haの都市公園です。公園内には、由緒ある神社・仏閣・泉や歌碑・句碑などが多数あり、古い歴史を感じさせます。

養老天命反転地

現代美術家荒川修作氏と、パートナーで詩人のマドリン・ギンズのプロジェクトを実現したテーマパーク。メインパビリオンの「極限で似るものの家」、すり鉢状になった地面に9つのパビリオン、回遊路、大小さまざまな日本列島がつくられており転倒に注意が必要です。
© 1997 Estate of Madeline Gins. Reproduced with permission of the Estate of Madeline Gins.

谷汲山華厳寺

西国33番満願霊場で、「谷汲さん」の愛称で親しまれている華厳寺。本尊は十一面観世音菩薩で、精進落しの青銅製のコイや暗闇を手さぐりで歩く戒檀巡りがあり、満願・結願の地らしく厳かな雰囲気があります。飛騨・美濃桜33選・紅葉33選に選ばれ、春は、谷汲山門前の桜が、秋はもみじまつりが開催され、土産物屋が並ぶ参道は、参拝者でいっそう賑やかになります。

池田山・霞間ヶ渓

山桜・吉野桜・しだれ桜など約8種類1500本もの桜が一斉に咲き誇ります。地盤がゆるく、災害の多かった「鎌ケ谷」に土砂崩れ防止のため植えられた桜が次第に繁殖し、遠くから見ると霞がかかったように見えることから「霞間ヶ渓」と呼ばれるようになりました。例年の見頃は4月上旬から下旬です。

南宮大社

金山彦命を主祭神に、旧国弊大社で美濃国一の宮として、また全国の鉱山、金属業の総本宮として、今も深い崇敬を集めています。広い境内には本殿、拝殿、楼門など、朱塗りの華麗な姿を並べ、江戸時代の神社様式の代表的な建築物18棟が、国の重要文化財に指定されています。

縁結びの神 結神社

当神社は、古くから「むすび」すなわち「生産の神」、ひいては「縁結びの神」「和合円満の神」として崇敬され、霊威ある神の坐す社、美濃国の歌枕(名所)とし て、多くの歌人に詠われてきました。

日吉神社三重塔

日吉神社境内にある国の重要文化財の三重塔は、収蔵庫にある重要文化財の十一面観音坐像・地蔵菩薩坐像、本殿前にある県重要有形民俗文化財の百八燈明台などとともに、現在も神仏習合の名残りを留めています。

大野町バラ公園

バラ苗生産日本一の大野町が誇るバラ公園です。バラ150種、2000株が咲きそろい、バラのアーチ・遊具・縁台がありゆっくりくつろげる憩いの場になっています。

乙姫公園

昔魚獲りが達者な若者が、寄りつかないように言われていた川へ投網をしたところ川の中に不思議な力で引き込まれ、そこで、美しい女性に「ここへ来てはいけない」と咎められたという輪之内町に伝わる「大榑川の竜宮」伝説を表した公園です。

富山・飛騨の他の祭りをみる

祭りTOPへ戻る